二点透視図法のチュートリアル

チュートリアルにようこそ。今回は二点透視図法と描き方について解説します。

立方体の二点透視図

これは立方体を右上の視点から眺めた図です。二点透視図法の理解しやすくするため、通常は隠れて見えない線も描き込んでいます。

二点透視図法で立方体を描く

立方体は、同じ長さの辺で囲まれた正方形で構成されています。しかし、物体は視点から遠ざかるにつれて小さく見えるため、二点透視図法で立方体を描くときは縦辺の長さが変わります。一番遠くにある辺が一番短くなります。

平行線の錯視

ここに描かれた立方体では、幅の線(黄色)と奥行きの線(緑色)が平行に引かれています。並行のように見えない場合は、定規をあてて確かめてみてください。パッと見た印象だと、緑の線の間隔は左に行くほど広がり、黄色の線の間隔は右に行くほど広がっているように見えます。しかし、それは遠近感による目の錯覚です。私たちの目には手前から奥に行けば行くほど、小さく映ります。それに応じて、イラストも調整する必要があります。

二点透視図法の消失点

立方体に遠近感をもたせる方法はいくつかあります。その方法の一つが二点透視図法です。幅と奥行きをそれぞれ1点に収束させる手法で、この点を「消失点」と呼びます。緑色の辺(幅)はすべて左の消失点に向かい、黄色の辺(奥行き)はすべて右の消失点に向かいます。次に、その仕組みを詳しく説明します。

 

二点透視図法による立方体の描き方

First we’ll need a horizontal line straight across the whole picture: the horizon (here it is in blue). Everything that appears above the horizon is viewed from below, and everything below the line we look at from above. On the horizon we mark our two vanishing points to the far right and left of the image.

Our cube should be placed below the horizon and a slightly right of center of the image. First of all, let’s draw the front vertical edge of the cube (the surface facing us). This will define the object’s position and height. The beginning and end points of the edge are therefore the two corners of the cube facing us. These corners we connect to the vanishing points.

We are now ready to draw the two outer vertical edges. Because their height depends on the two yellow and green lines, you’ll notice these edges are now a little shorter than the first edge. The further back we move the edges, the shorter they become. In other words: what we want in two-point perspective drawing.

The two new edges are parallel to the first edge. In a 2 point perspective drawing, all vertical lines are parallel. In this example, the cube is positioned slightly to the right. This means that the right side of the cube will be a little narrower than the left side. This happens because we are viewing it at a steeper angle. Therefore, we need to move the right edge a touch closer to the first edge.

Last but not least, draw in the back edges of the cube. In order to do this, we connect the two outer top corners of the cube to the opposing vanishing points. The missing back corner of the cube is created at the convergence of these two lines.

And at that, we have drawn a cube in 2-point perspective. Compared to our first cube, this one already looks so much more realistic.

With an eye to constructing more complex objects later on, you should also draw the hidden sides. You merely have to add the missing edges on the reverse side of the cube.

二点透視図法の限界

それでは、自分で描いてみましょう。二点透視図法を使った様々な立方体、直方体、箱の描き方を紹介します。この方法を使うと、オブジェを様々な角度や向きで捉えることができ、深みのある作品になります。

一方で、二点透視図法には一定の限界もあります。例えばオブジェを極端に右に置いたり、消失点の外側に置いた場合、その図形は大きく歪み、リアルに見えなくなってしまいます。同様にオブジェが低すぎたり高すぎたりすることもあります。そのため、2つの消失点は最初からできるだけ端に置き、その代わりに描きたいオブジェを小さめにするようにします。

箱型は応用自在

二点透視図法で描けるのは箱だけではありません。少し練習したら、他の形にも挑戦してみましょう。

Most shapes can in many ways be composed or arranged into boxes. These boxes can then be used in two-point perspective drawing. It is important to draw in the hidden edges as well.

Start off with a box and cut off an angled edge to draw a slanted roof like in the picture. You’ll again need to connect the newly created corners with their corresponding vanishing points.

In order to create a house roof like in the picture, you need to identify the centers of the house’s sides first. Be careful: because everything is foreshortened towards the vanishing point, the center axis also shifts backwards. You can either determine the center by feel, or if you want to be absolutely sure, draw the diagonals on the front and back of the house. That way you can be sure that you have found the center.

Round objects are always a bit trickier. But here too it helps to first draw a corresponding box that you can fit the round object into. The curves are now going to be much easier to draw in.

When drawing digitally, always make sure that you draw your construction lines on a separate layer. That way, you’ll be able to remove them more easily later on and won’t have to erase around the objects.

二点透視図法を使い大きさの比率を決める

二点透視図法は、比率を決めるのにも役立ちます。この場面に描き込む人物はだいだい同じ大きさにする必要があります。また、家の大きさとのバランスをとる必要もあります。そうしないと、家の2倍の大きさの人物が出現しかねません。

このイラストのように、まずは家の脇に小さな「基準となる人物」を描きます。この人物を基準にして、他の人の頭を同じ高さに決めていきます。たくさんの線や人物を描き込むと複雑になるので、イラストにあるように論理的に分かりやすい順番で描くとよいでしょう。また、構成ラインは太くしすぎず、必要なものだけに絞ります。

二点透視図法のイラストを仕上げる

すべてのオブジェを構成できたら、二点透視図法で細部を仕上げていきます。まず、不要になった補助線を削除して、空間を作り出します。

次に、窓や屋根のタイル、ドアなどの細部を自由に描き加えます。垂直線以外の線はすべて対応する消失点に向かいます。

まとめ

二点透視図法でできることを簡単に説明しました。二点透視図法はとても便利ですが、絵に遠近感を出す方法として万能なわけではありません。今後、他のシーンにも使える多点透視図法を紹介する予定です。

とはいえ、多くの場合で二点透視図法が使えます。特にオブジェを斜めから見せる場合や、建築物や広いスペースを描く場合、または宇宙人がやってくるシーンでも有効です。

ぜひ挑戦してみてください。次回のチュートリアルもお楽しみに。

Draw 2-point perspective. Get started with Wacom One.

Wacom One creates a familiar pen-on-paper feeling, thanks to a 13.3” screen with natural surface friction and minimal reflection. The pen feels light and natural in your hand and transforms into a pencil, paintbrush or chalk in your selected software. All you need for drawing 2-point perspective. Creative software comes included, along with the ability to connect to your computer, as well as certain Android devices.

Wacom One 13 pen display
Draw, design and create directly on a high resolution screen with a precise pen.

Shop Wacom One 13

その他のトピックス

詳しくはこちら

See all Wacom families of products

Pen tablets

Sketch, draw and edit images with a responsive pad, a precise pen and see your creations appear on screen.

Pen displays

Draw, design and create directly on a high resolution screen with a precise pen.

Smartpads

Write with pen on paper and convert your handwritten notes to digital.

Stylus

Write and quickly note ideas on your mobile device with a Wacom stylus.

ワコムについて

ワコムではその企業理念として、人々がテクノロジーを自然に利用できるようなインタフェースを提供することで、人とテクノロジーの架け橋となることを追求しています。この理念のもとに、ワコムはインタラクティブに使用できるペンタブレットやペンディスプレイ、デジタルペン、電子サインの保存・処理ソリューションの分野を世界的にリードするメーカーとなっています。ワコムの直感的に使用できる入力デバイスの高度なテクノロジーは、今最も注目されるデジタルアート、映画、特殊効果、ファッション、デザインなどの制作において世界中で使われています。また、ビジネスからホームユースまでのさまざまなシーンでユーザーの個性を表現するための最先端インターフェース技術を提供しています。ワコムは1983年に日本で創業されて以来(東証1部:コード 6727)、世界的に事業を展開するメーカーとして成長してまいりました。現在、150ヶ国以上における製品の販売や流通を支えるために世界各地に子会社や関連会社を設けています。  

ワコムについて詳しくはこちら

Back to top
A+ A-
Support