• 業種別ソリューション
    インサイト
    • クラウド上で電子サインを実現
    • 手書きの電子サインの有効性
    業種別ソリューション
    • 概要
    • 金融
    • 医療
    • 自治体・官公庁
    • 観光サービス業
    • 販売サービス業
    • 教育
    ソリューション
    • 概要
    • 電子サインの取得
    • 電子サイン検証
    • 画面への注釈・記入
    • モバイルサイン
  • 製品
    概要
    • ワコムを選ぶ理由
    • ワコムのテクノロジー
    ハードウェア
    • 概要
    • 液晶サインタブレット
    • 液晶ペンタブレット
    • モバイルサイン
    • 販売終了製品
    ソフトウェア
    • 概要
    • sign pro PDFシリーズ
    • Wacom Ink SDKs
    • 電子サイン検証
  • パートナー
    • パートナーについて
    • サードパーティソフトウェア
  • サポート
  • 各種資料
    • 導入事例
    • カタログ/ホワイトペーパー
    • ビデオ
  • お問い合わせ
  • Wacom for Business製品を検索
  • 地域を選択
    Asia
    Hong Kong S.A.R.
    English
    India
    English
    Indonesia
    English
    Japan
    日本語
    English
    China (Mainland)
    简体中文
    English
    Malaysia
    English
    Philippines
    English
    Singapore
    English
    South Korea
    한국어
    English
    Taiwan
    English
    Thailand
    English
    All Others
    English
    Central South America
    Argentina
    Español
    English
    Brazil
    Português
    English
    Chile
    Español
    English
    Colombia
    Español
    English
    Ecuador
    English
    Español
    Peru
    Español
    English
    All Others
    English
    Europe
    Austria
    Deutsch
    English
    Denmark
    English
    France
    Français
    English
    Germany
    Deutsch
    English
    Italy
    Italiano
    English
    Netherlands
    English
    Russia
    Русский
    English
    Spain
    Español
    English
    Sweden
    English
    Switzerland
    Deutsch
    English
    Français
    Italiano
    Turkey
    English
    United Kingdom
    English
    All Others
    English
    North America
    Canada
    English
    Français
    Mexico
    Español
    English
    United States
    English
    All Others
    English
    Oceania Pacific
    Australia
    English
    New Zealand
    English
    All Others
    English

電子サインの法的有効性

Legally Binding

医療機関での同意書から金融商品の契約に至るまで、サインは今でも同意の意思を表すための最も身近な方法です。ところが、現実にはサインが判読不能なケースや、画面上でマウスをクリックしただけで電子サインと見なすケースなどもあります。

ワコムが実現した手書きの電子サインを使用すれば、アナログに回帰するのではなく、紙にサインするのと同様の見た目と書き心地を維持しつつ、電子サインを法的に有効な形式でデジタルに記録することができます。
サインに法的効力を持たせるための鍵
直筆のサイン

紙にペンでサインを書くという方法は、世界中で長い歴史を持ち、何世紀にもわたって意思や同意の確認方法として広く受け入れられてきました。国ごとに独自の規則は存在しますが、大半の国の裁判所では、サインの法的効力に関して同様の基本ガイドラインを採用しています。

 
サインの法的効力を確保するには、あらゆる同意事項において次のことが必要です。
 
1) 両当事者が同一の事項に対して合意している。
 
2) サイン者が理解のうえで同意または合意を示している。
 
3) サイン者が主体的行動を取る、すなわち自分の名前で同意確認のサインをする。
 
4) サイン者の身元が確認されている。
電子サイン

多くの国では、電子サインが直筆の署名と同様の法的効力を持つと判断されていますが、その有効性を認めるために追加の要件を法的に定めているケースがあります。

電子サインの有効性を確保するには、次のことが必要です。

  1. 明確に同意の意思を示す - お客様はオプトイン、すなわち同意のための主体的行動を取ることが必要。
  2. お客様が読んで理解できる形式で同意の条件を示す。
  3. サイン者が、業務を電子的に行うことへの同意を含め、すべての文書および開示物のコピーを保持できるよう計らう。
  4. サイン後の文書変更を防止し、監査が可能な形で文書履歴の管理を行う。
  5. サイン者の身元を確認する。

国によって電子サインに関する法律の具体的な内容は異なりますが、手書きの電子サインを含む電子署名は合意や同意を示す法的に有効な方法であり、オンラインとオフラインのいずれの業務取引にも使用されます。

世界各地の電子サインに関する法令
  • 米国
  • 欧州
  • アジア
ESIGNおよびUETA
2000年3月に可決された「Electronic Signatures in Global and National Commerce Act」(ESIGN法)は、アメリカ合衆国での電子サインの利用について規定した米国連邦法です。

この法律は、複数の条件が満たされる場合に電子サインを「直筆」、すなわちペンで紙に書いたサインと同じ法的効力を持つものとして認めるよう国家や企業に対して義務付けています。

また、ESIGN法に加え、米国のほとんどの州では、「Uniform Electronic Transactions Act」(UETA法)も施行されています。この法律は、小切手や電子サインなど、紙の書類の規則に関して各州間の統一を図るために定められたものです。

UETA法では、上記のESIGN法と同様に、電子記録に「直筆の」署名と同じ法的効力を認める義務が規定されています。

この法律は連邦法のESIGNよりもやや歴史が長く、記録保持、帰属、および譲渡性についてさらに明確に規定しています。
wacom
eIDAS

2014年に施行された「Electronic Identification, Authentication and Trust Services」(eIDAS規則)は、電子サインを含む電子商取引および信託業務に関するEU規則です。

eIDASは、電子サインが裁判所で証拠として許容されること、単にそれらの記録に使用された技術を理由に効力を否定できないことを正式に認めています。

さらに、電子サインのセキュリティおよび法的保護の強度に応じた3つのカテゴリを定めています。

  1. 簡易電子サイン
  2. 高度電子サイン
  3. 適格電子サイン

ワコムの電子サインソリューションは、欧州における合法的な電子サインの要件を満たしており、適格電子サインソリューション実装の一部として利用することができます。1

1参考:https://silo.tips/download/wacom-esignature-solutions

wacom
概要

アジア諸国では、国ごとに電子サインに関するさまざまな規制が存在します。以下に、それらの概要を示します。

1) 日本 - 電子サインについては2000年の「電子署名及び認証業務に関する法律」で規定されています。この法律は、電子サイン用に2段階のシステムを構築することを求めており、一部の取引には政府公認団体による追加の認証レベルが課せられます。

2) 中国 - 電子サインは「中華人民共和国電子署名法」で規定されています。この法律は、電子サインの合法性を正式に記述していますが、ほとんどの場合で直筆のサインと同等の価値は認めていません。

3) 韓国 - 電子サインは1999年に「電子署名法」(Digital Signature Act)で合法化され、「韓国電子署名法」(Korean Electronic Signature Act)によって更新されています。これらの法律では、単に電子的に記録されていることを理由にサインの効力を否定できないことが規定されています。

4) オーストラリア - 電子サインについては1999年の「電子商取引法」(Electronic Transactions Act)で規定されており、市民権と移住の場合を例外としながらも、ほとんどの場合で直筆のサインと電子サインの同等性を認めています。

wacom
免責事項:このサイトの情報はすべての業界・用途の法的有効性を保証するものではありません。電子サイン製品を導入する前に、想定される利用方法が法的に問題がないか必ずご確認ください。
手書きの電子サインを使用する理由

上記の法律からも分かる通り、すべての電子署名が同様の形式で作成されているわけではありません。では、手書きの電子サインを使用する理由とは何でしょうか。

手書きの電子サインは、ペンで紙に書くサインのメリットと、デジタルなワークフローのメリットの両方を兼ね備えています。

そのため、次のことが可能になります。

  1. 承認する対象の文書に物理的にサインするという最も身近で直感的な同意方法を用いる
  2. デジタル文書全体を読んで注釈などを入れた後でサインする
  3. サインを行う全過程を通じてペンデータ、デバイスID、位置情報などのデータを記録することで、監査証跡を確実なものとする
  4. 筆跡情報に基づく高精度なサイン検証ツールにより、サイン者の身元を確認する

手書きの電子サインを用いることで、組織は文書をデジタル化しながらもお客様に直感的な使い心地を提供し、さらにはワークフローの簡素化を実現することができます。

「手書きのサインは今でも、人が同意を示す際の最も直感的かつ法的に有効な方法です。」

-Nacho Alamillo氏、法学博士
ソリューションの詳細を確認する

Handwritten Electronic

Signatures from Wacom

  
詳細はこちら
お問い合わせ

お見積や貸出機のご依頼

Talk to an expert

ワコムでは、お客様が対面でのデジタルドキュメントワークフローを構築するうえで最適なソリューションを選択できるようサポートいたします。

ワコムへのお問い合わせ
Wacom for Businessについて

業種別 ソリューション

Use Cases

詳細はこちらから

パートナー

Partners

詳細はこちらから

パートナーについて

Get started

詳細はこちらから

Wacom for Business

  • ワコムへのお問い合わせ

    • お問い合わせはこちら
    • パートナーについて
  • サポートに関するお問い合わせ

    • FAQ
    • サポート
  • 導入事例・イベント情報

    • 導入事例
  • ワコムのグローバル拠点

    • 世界中のワコム拠点

  • WACOM.COM
  • 投資家の皆様へ
  • 株式会社ワコムについて
  • ワコムサポートTOP
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • Cookieに関するお知らせ
Copyright © 2018-2019 Wacom. All Rights Reserved. All other trademarks are the property of their respective owners and are used with their permission.