「どうすればクリエイターになれますか?」
日々お客さまやコミュニティーと向き合うワコムのチームメンバーのもとには、このような声が寄せられることもしばしば。学研教育総合研究所『小学生白書Web版』(2022年9月調査)によれば、マンガ家、イラストレーターといったクリエイターは「将来つきたい職業」の上位に並びます。デジタルインフラの発展、海外へのコンテンツ市場の拡大といった社会の変化の中で、クリエイターという仕事が子どもたちにとって憧れの対象となることは自然な流れなのかもしれません。そのような状況を受けてか、地域や教育機関等によるクリエイティブ人材育成を目指す取り組みも進み始めています。
クリエイターになりたいという子どもたちの夢はまた、ワコムのチームメンバーの心の灯りとも重なって、私たちのさまざまな取り組みへとつながっています。エヴァンジェリストとして活動する轟木保弘も、クリエイティブ人材の育成に情熱を燃やすチームメンバーの一人。特に アニメーションの世界に魅せられ、プロのアニメーターとともに子どもたちへ体験の機会を届けたいという轟木に、鹿児島県錦江町との取り組みについて聞きました。
鹿児島県錦江町とはどのような取り組みを行っているのでしょうか?
轟木: 鹿児島県錦江町のMIRAIづくりプロジェクトに協力して、2022年12月にアニメーション制作に興味を持つ子どもたちを対象にしたワークショップに参加しました。小学校高学年から高校生までおよそ15名が参加し、プロのアニメーターからレクチャーを受け、あらかじめ描いた原画に「色付け」し、原画に動きをつける動画の「中割り」の作業を学びました。
中割りというのは、アニメーションの専門的な教育を受けた後に習得する難しい作業なのですが、デジタルツールのアシストを受けることで、子どもたちでも体験しやすくなります。基本的なやり方を学ぶと、あっという間に自分たちでマスターして、半日で簡単なアニメーション作品を完成させました。ワークショップで体験するのは、膨大な作業のほんの一部なのですが、一枚一枚手で描いていることや、ひとつひとつ手間のかかる工程を経て作品が出来上がるのだということを感じてもらえるのではないかと思います。
錦江町MIRAIづくりプロジェクトの特別企画として協力しましたが、好評を博し、翌年度も開催する運びとなりました。プロの制作現場について話を聞いたり、完成した作品を講評してもらう時間もあり、好きなことをこうして仕事にできるのだという子どもたちの希望につながれば嬉しいです。
取り組みを始めるきっかけは何だったのでしょうか?
轟木: 錦江町が行う地域おこしの取り組みで、ワーケーションを体験したマンガ家の方からのお問合せがきっかけでした。その方が現地で実施したワークショップが評判を得て、錦江町を盛り上げたいというマンガ家の方の思いと、錦江町の未来づくり課の方の熱意が実現を後押ししました。ちょうど、アニメ企画・制作会社の株式会社ノーヴォの代表取締役・宇田英男さんが鹿児島にゆかりがあると知り、一緒に参加する運びとなりました。地域にちなんだクリエイターやスタジオとの協業を大切に考えています。
参加した子どもたちの反応はいかがでしたか?
轟木: 子どもたちの反応はものすごくて、目の輝きや喜びの声といった新鮮な感動を目の当たりにしました。デジタルネイティブ世代の子どもたちにとって、デジタルツールはすでに身近なものとして存在しています。そこに、自分のアイデアや創造性を表現する楽しさが加わることで、クリエイティブの世界へと一気に飛び込むことができるのだなと感じました。子どもたちがこれからアニメーション作品に触れるとき、記憶として連なるような体験をお届けできたら嬉しいですね。
同時に、親御さんたちからは、「クリエイターを目指すことを応援してよいのでしょうか?」といった質問も受けます。子どもたちの将来を考え、より長く携われる仕事に就いてもらいたいというのは当然の願いだと思います。私は、クリエイターは技術職なので、技術さえあれば、40年、50年と続けられる職業であるということをお伝えしています。好きなことを突き詰めていけば、それが仕事になるのだと信じて、技術の向上に早くから取り組んでもらえるように、子どもたちにも親御さんにもお伝えしていきたいです。
他にも地域との取り組みが進んでいるようですね。
轟木:将来を担う子どもたちにクリエイターを目指したいと思えるようなきっかけ作りを提供したいという思いから、クリエイティブ・ビジネス・ユニット一丸となり、自治体と業界のプロの方々と全国各地でワークショップを開催しています。マンガ、イラスト、アニメーション、コンピューターグラフィックスなどの入門講座を体験するワークショップで、自治体との調整、クリエイターやスタジオの紹介、機材の提供をワコムとしてサポートしています。
デジタルインフラや交通インフラの発展が進んだことで、制作の環境や拠点の自由度が高まり、クリエイターになるということはより実現しやすくなっていると思います。私自身が地方出身であることも相まって、地域から一人でも多く、素晴らしいクリエイターを生み出したいという思いがあります。クリエイターの活躍に対する地域の理解を得ることで、地域の方々と一緒に、子どもたちがよりクリエイティブに挑戦しやすい環境を作っていけたらと思っています。
クリエイターを目指す子どもたちを応援する取り組みにかける思いは何ですか?
轟木: トップクリエイターといわれる方の中には、子どもの頃から絵を描くことが好きで、ずっと描いていて、プロになったという方が大勢いらっしゃいます。プロのクリエイターの創造性や描くスピード、生産性などを拝見すると、子どもの頃から絵を描いてきた経験が活かされていると感じます。クリエイターを目指す子どもたちには、好きなことが職業になることや、絵を描くことが技術になるということを、今後もお伝えしていきたいです。
クリエイティブはとても楽しい世界です。その世界でより長く活躍するためのきっかけ作りをお手伝いしたいと思っていますし、何よりも、人と会って話すことが好きなのです。ワコムの製品を介して、地域のクリエイターや子どもたちが元気に、そして、世の中が明るくなるような作品がより多く生まれたら、幸せだなと考えています。
.